(´Д`)ハァ… 眠いです。
シロヒです。調子がダダ下がりでございます。
と、テンション下がる暇があったらブログを書きませう。
窓もドアもついて、個室空間になったシロヒの小屋です。
やっとこさ内部の作業に入れます。
(2015,9月~ )
断熱材を入れる
今回使用したのは、一般的にホームセンター等でも売られている、パッケージタイプのグラスウールです。透湿層と防水層がフィルムで付いているやつですね。パックから出してそのまま使えるのでラクチン。
隙間が出来ないように内側からタッカーで留めていきます。
ホントはもっと厚みのある高い断熱材を使う予定でしたが、予算の都合色々あって(汗)この程度の厚みのモノを選びました。
いやー、小屋だから。良いっしょ!?
特に深く考える必要は無いですね。ひたすらバッチンバッチン留めていきます。
お次は屋根。
首が・・・とっても・・疲れます・・・。 上はロフト。
内壁を貼る
お次は内壁。 構造用合板を貼ってもいいし、余裕があればプラスターボード(石膏ボード)を貼るのも良いでしょうけど、予算の都合で色々あってふつーのベニヤを貼りました(;´Д`)
壁の凹凸が無くなると、一気に空間が見えてきますね。真ん中の縦長の開口部には、薪ストーブ用の煙突を出すのでまだ空けたままにしてあります。
そしたら、あとは、室内塗料を塗って、
一部、二度塗り前でちょっと色が薄いですね、テープの跡が見える(笑)
フローリングを貼る
貼ってばっかりだな。
フローリングは縁に凹凸(さね)がついていますから、しっかり納まるようにスリムビスで下地合板に斜め打ちしていきます。
隙間が空くと、そこにホコリが入って、掃除しにくくなりますよ。
フローリングを貼ると、一気に生活空間になりますね!
サイズが半端な部分は丸ノコでカットしてしまいます。カットでさね(凹凸)が無くなってしまっても15mmの厚みがあるフローリングなので横から斜め打ち可能です。
ストーブ、その他を設置
小屋の醍醐味!! 薪ストーブ。
セメントボードで隔壁を置いて、レンガ一個分下を持ち上げた上にストーブを設置しました。
上の写真は試運転。正直、この小屋のサイズにはオーバースペックです。暑い(;^_^Aくらい
地震着たら落ちそうですが、コレはコレで結構しっかり固定されてます。
その他、テーブルだったり、椅子だったり。
端材のツーバイ材が結構余ったので、椅子にしたり、壁に背もたれ作ったり。テーブルにしたり。
カーテンつけたり、小物かけを作ってみたり。
ひとまず住める(十分リラックスできる)環境にはなりましたょ。
次回は小屋用の携帯バッテリーシステムと照明を作っていきます。
今回は写真ばかりで申し訳ない。<(_ _)>
小屋を建てる7へ続きます